Site Overlay

ハイビームの使い方を知っておこう

  1. >
  2. >
  3. ハイビームの使い方を知っておこう

ハイビームの使い方を知っておこう

NO-image

バイクは基本的に夜間のライトはハイビーム

バイクのヘッドライトには、一般的にロービームとハイビームと呼ばれる2種類があります。
バイクを夜間に運転する際、ライトを点灯するのは当然ですが、ロービームとハイビームのどちらを点灯するのが適切なのか迷ったことはないでしょうか。

まず、道路運送車両法を確かめてみましょう。
この法令によると、ロービームとは「すれ違い用前照灯」、ハイビームとは「走行用前照灯」という名称になっています。
また、ロービームは前方40メートル、ハイビームは前方100メートルを照らせることも同時に定義されていることをチェックしておきましょう。

上記のことから、夜間のバイクの運転ではハイビームの点灯が基本であることがわかります。
ロービームでは40メートル先までしか照らせませんが、100メートル先まで照らせるハイビームでは視界に大きな違いが生まれます。
バイクのようなスピードが出る乗り物では、40メートルの距離など一瞬です。
前方に障害物があっても、ロービームでは発見してから停車するまで間に合わなくなる危険があります。

また、法令で定められているように、夜間にハイビームを点灯してないとと無灯火違反で取り締まりの対象になることがあります。
無灯火違反が適用されると、1点の反則点数と6,000円の反則金(原付は5,000円)が科されるので注意してください。

ハイビームとロービームは適切に切り替える

先に夜間の走行ではハイビームが基本と述べましたが、常にハイビームを点灯させていればいいわけではありません。
適切なタイミングでロービームにも切り替える必要があるのです。
道路運送車両法では、ロービームとは「すれ違い用前照灯」と定義されていました。
この名前からもわかるように、対向車とすれ違う際にはロービームに切り替える必要があるのです。

また、対向車だけでなく前方に先行車がいる場合も、運転者の視界を妨げないようにロービームに切り替える必要があります。
なお、対向車や先行車がいるのに、ハイビームのままでロービームに切り替えなかった時には、これも法令違反となることがあります。
減光義務違反が適用された場合、上の違反と同様の反則点数と反則金です。

警視庁では、ハイビームとロービームはこまめに切り替えるよう推奨しています。
ハイビームが基本ではあるものの、それは対向車や先行車のいない暗い道での場合で、対向車や先行車がいたり交通量の多い市街地を走っている時はロービームで走行するようにとのことです。
ロービームとハイビームは、状況に合わせて頻繁に切り替えなければいけないことがわかります。

なお、バイクは昼間もライトを点灯する決まりですが、昼間はロービームでの走行です。
ハイビームを点灯するのは夜間の暗い道のみと覚えておくとよいでしょう。